中海の恵み「オゴノリ」から生まれる循環を通じて、
持続可能な社会のあり方を見つける
私たちはオゴノリを活用し、かつてあったような「環境」「人」「お金」の循環を再構築することで、中海のもたらす恵みの循環を、持続可能な形で次世代に残したいと考えています。
本事業は2021年度より積水ハウス株式会社の「積水ハウスマッチングプログラム」(環境基金)に採択され、活動を展開しています。
”「わが家」を世界一幸せな場所にする”をグローバルビジョンに掲げる積水ハウスグループでは、お客様、従業員、社会の「幸せ」を最大化するため、従業員と会社の共同寄付制度「積水ハウスマッチングプログラム」を実施しています。(積水ハウス株式会社ホームページより)
積水ハウスマッチングプログラムについてはこちらをご覧ください。
かつて、中海ではオゴノリなどの海藻を刈り取り、肥料として畑にまいて農作物を育てたり、良質な寒天の材料としての産業も盛んに行われていました。
しかし、1950年代半ばごろに化学肥料が台頭するようになり、海藻の需要は激減し、農薬の影響で海藻そのものの生息も激減してしまいました。
海藻は、生き物の棲み家の役目も果たす一方で、放置すると枯れてヘドロ化し水質に悪影響を及ぼします。肥料として定期的に刈り取られることで、中海の水質も維持され、栄養価の高い作物が収穫できる、まさに理想的な循環を実現していたのです。
近年になって、様々な環境改善の取り組みによって、中海の透明度が上がり水質が改善されると、再び海藻が大量に繁茂するようになりました。しかし、昔のように海藻を利用する仕組みが途絶えているため、刈り取られない海藻はヘドロ化し水質に悪影響を与える存在になってしまいました。
そのような状況の中、私たちはそのオゴノリを活用し、かつてあったような「環境」「人」「お金」の循環を再構築することで、中海のもたらす恵みの循環を、持続可能な形で次世代に残したいと考えており、それが「オゴノリング」です。
具体的には、中海に浮かぶ大根島の耕作放棄地を整備し、オゴノリを投入。大豆やサツマイモといった農作物を栽培し、そこで栽培や収穫のイベントを実施しています。
2019年度からは「畑部」などの部活を創設し、「部員」という形で事業に関わる方が増えてきました。また、栽培した農作物を販売し、購入していただくことで、事業についての周知や参画を図っています。
上記のような企画・運営等を次世代がプロジェクトリーダーとなり、行っています。
なかうみちゃんブログにて、オゴノリングのについて発信しています!
こちらもぜひご覧ください!
★2019年11月にオゴノリング事業(オゴノリ刈り)に参加してくれた松江工業高等専門学校の皆さんが、オゴノリング事業を英語でまとめてくれました!
HOW TO USE REJECTED SEAWEED(プレゼン資料)
英語説明文
この事業は、以下の視点でSDGsを実践しています。
- オゴノリング 2024.09.02【参加者募集】芋焼酎に向けて!さつまいも大収穫祭!!
- オゴノリング 2024.08.01山陰中央新報に掲載されました!
- オゴノリング 2024.07.05山陰中央新報に掲載されました!
- オゴノリング 2024.06.07【参加者募集】 オゴノリング農場 大豆の種まき
- オゴノリング 2024.05.16【参加者募集】 2024年焼酎プロジェクト 始動!
- オゴノリング 2024.03.11毎日新聞に掲載されました!
- オゴノリング 2023.10.04【参加者募集】オゴノリング農場 大収穫祭!
- オゴノリング 2023.10.04【絶賛受付中!】オゴノリング農場 農作物予約販売
- オゴノリング 2023.06.01【参加者募集】 オゴノリング農場 6月の活動
- オゴノリング 2023.01.30オゴノリング 究極の手前みそを作ろう!!~1年を通して地域循環を感じる~
- オゴノリング 2022.10.13【参加者募集】オゴノリング農場 大収穫祭!
- オゴノリング 2022.10.13【絶賛受付中!】オゴノリング農場 農作物予約販売